多数の応募作品の中から、見事受賞した作品です!
また今回は残念ながら受賞に至らなかった方も、是非次のコンテストに
魅力的な写真を撮影してご投稿ください!
虹色賞
No. 2638
「虹色の旅へ。滋賀・びわ湖」をテーマに行われた今年のびわ湖大花火大会の素晴らしい瞬間をとらえています。湖面まで虹色に染まる様子が綺麗です。
びわこビジターズビューロー賞①
No. 2753
古くから続く伝統的な神事の一瞬を切り取った素晴らしい写真です。とても迫力があり、馬の駆ける音が聞こえてきそうです。
びわこビジターズビューロー賞②
No. 2634
現場の迫力と参加者の熱気が伝わってきます。地域の伝統的な祭りをこれからも守っていっていただきたいです。
びわ湖大津観光協会賞
No. 2798
花火だけでなく瀬田の唐橋や屋形船も鮮明に写っているため、お祭りの雰囲気がよく分かります。大津三大祭「船幸祭」を伝える希少な一枚です。
びわ湖大津観光協会賞
No. 2489
湖を見つめる少女の存在感が、語らずともびわ湖の雄大さと優しさを伝えてくれます。夏のびわ湖をうまく表現した作品です。
世界文化遺産 比叡山延暦寺賞
No. 2795
夏ならではの、鮮やかな緑の「明」と建物内の「暗」のコントラストが見事でした。比叡山の門前町・坂本の魅力を再発見させてくれました。
信楽町観光協会賞
No. 2695
夏空の下、信楽へ向けて走り出す信楽高原鐵道。ローカル線ならではののんびりとした美しい景色をうかがうことができる作品でした。
近江八幡観光物産協会賞
No. 2730
構図や色の配置が小さな世界を上から覗いたように感じて面白いのと、琵琶湖の空気感を感じられる。
日野観光協会賞
No. 2628
日野のシンボルの山と言えば綿向山ですが、その隣の竜王山がこの写真では主役!綿向山の前に差し込んだ光が山の稜線をつくりダイヤモンド富士のような光景となった瞬間を見事に撮影されました。大変綺麗です!
多賀観光協会賞
No. 2876
夏の風物詩となった万灯祭。御祭神の姫神で、黄泉の国を主宰される伊邪那美命に感謝の献灯をする祭。高いポールに掲げられるさまを見事にとらえている。
米原観光協会賞
No. 2832
米原市の夏の風物詩である梅花藻をきれいに表現いただいた。梅花藻の可憐な白い花に添えるように百日紅の花があり、紅白となって梅花藻の可憐さを際立たせている。
びわ湖高島観光協会賞
No. 2606
高島市は最も自然の豊かな地域のひとつで、夏はアウトドアを楽しむ人で賑わいます。星と街と人の灯り。美しい自然、高原キャンプシーンを1枚に捉えたきれいな作品です。
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。
コメント
夕暮れの静けさと左右対称に広がる植物が、絵のような印象を与える素晴らしい作品です。